生活相談員 2023年 入社

運営推進部 オウカス世田谷仙川 ※2025年1月時点

2025年撮影画像

社員インタビュー

これまでの経歴
について教えてください

人との関わりこそが私のキャリアの原点です

私は元々人と関わることが好きでしたので、サービス業に従事したいと考えていました。大学時代にはボランティア活動を通じてフィリピンの児童支援に携わる機会があり、現地の子供たちに本を贈ったり手紙を交換したりする中で、物を売るのではなく、人に心で寄り添うことで役に立ちたいと強く思うようになったんです。介護などシニア事業を知ったのも、大学でのボランティア活動がきっかけです。大学卒業後は、生活支援や保育の事業を展開する企業に入社し、有料老人ホームの広報や現場運営に従事しました。ご入居者との関わりを通じて、本当に多くの経験と学びを得た期間でしたね。

当社に転職した理由
教えてください

オウカスの「世界一の人生づくり」というミッションに共感しました

前職では、有料老人ホームの介護現場で多くのご入居者と関わる機会がありましたが、1人のスタッフがご入居者30~40人を担当する環境では、きめ細やかなサービスを提供することが難しく、生活介護という手段・過程が目的となっていました。ご入居者に支払っていただいている費用に見合うサービス提供ができているのか疑問を抱くようになり、その違和感が転職を考えるようになったきっかけです。

もし良い会社との出会いがあればと転職活動を始めたところ、当社の生活相談員募集の求人記事が目に留まったのです。コーポレートサイトも読み進めるうちに、「世界一の人生づくりを追求し、輝ける社会の実現を目指す」という企業理念に強く共感しました。特に私が心惹かれたのは「世界一の人生づくりを追求する」という考えです。一段上のサービスを目指したかったので、ぜひ挑戦したい!と感じました。

また、「住むことで自然と健康になれる」という新しい住まいの仕組みは、超高齢社会を迎えた日本において非常に時代に合ったものだと感じましたし、自分もこの事業に携わりたいと思い、当社への転職を決意しました。

実際に当社に入社して、
どのような感想
抱かれましたか

営業運営一体の体制と多様性に富んだスタッフにシナジーを感じました

私は2023年8月に開業した「オウカス世田谷仙川」の立ち上げスタッフとして入社しました。入社当時は 建物完成前でしたので、近隣の別拠点「オウカス吉祥寺」で準備室勤務からスタートしました。入居を検討中の方々からの問い合わせ対応や家具・備品の準備など、開業に向けた準備を進めるほか、オウカス吉祥寺での運営にも携わったので、実際にご入居者・ご家族と関わる機会を得ることが出来ました。前職のような介護職としてではなく、オウカスの生活相談員としての立ち回りを習得することを心掛けました。

開業までの約半年間は本当にあっという間でしたね。初めて経験することが多く不安もありましたが、開業以降の入居営業では、運営にも実際に携わったからこそ、入居を検討中の皆さまにオウカスの魅力を具体的にお伝えすることが出来たと思います。営業運営一体である当社の強みでもあり、「シナジーとはこういうことだ!」と実感できた瞬間でした。

スタッフについては、自分と同じく医療・介護系の経験者が半数ほど在籍していましたが、異業種からの転職者も多く、非常に多様性を感じました。共通しているのは、全員が気さくで話しやすく、人のために動ける点です。私も今日に至るまでたくさんの支援をいただきましたので、今度は自分が頼られる存在になりたい、自分の経験を次世代に伝えていける存在になりたいです。

現在の仕事内容
(ご自身のミッション)
について教えてください

世界一の人生づくりを実現するマルチプレーヤーであること

現在、私は生活相談員として営業・運営の両方に従事しています。仕事内容はご入居者対応から設備管理まで非常に幅広く、マルチタスク能力が求められます。開業後しばらくは入居営業が仕事全体の9割を占めていましたが、現在は開業から2年目に入り、ご入居者もかなり増えましたので営業と運営のバランスを意識しながら、日々取り組んでいます。

私たちの仕事は、ご入居者・ご家族の皆さまに「オウカスに入居して本当に良かった」と思っていただけることが重要だと考えています。そのため、日常生活のサポートはもちろん、イベントの企画・実施などを通じて、毎日を生き生きとした過ごしていただけるよう1日1日の関わりを大切にしています。

2025年撮影画像

この仕事の難しさ
どのような点が
挙げられますか

内容が多岐にわたり、唯一の正解がないサービスであること

私たちの仕事は、オウカスを知っていただいてから退去を迎えられる時まで、ご入居者とご家族の人生に寄り添うことです。せっかくオウカスを選んでいただいたのですから、安心・安全な生活であることはもちろんのこと、日々の暮らしに満足いただけるよう努める責任が私たちにはあります。

そのため、業務内容が非常に多岐にわたる点が遣り甲斐でもあり、難しさでもあると感じます。建物の不具合対応を含め、ご入居者の生活に関わるあらゆることに従事するため、その時々で状況が異なり、解決策が一つではないこともあります。

この仕事を通じて
得られた経験
スキルなどについて
教えてください

様々な出会いを通じて広がる可能性と新しい発見

私たちの仕事は幅広い領域に関わるため、自然と様々な業種の方々と協働する機会があります。その中で、これまで知らなかった世界に触れることができ、自身の見聞を広げられる点が大きな魅力ですね。
自分のアンテナの立て方次第で可能性が広がり、新しい発見や可能性が広がるので、日々の経験が自己成長に繋がっている実感が持てます。

2025年撮影画像

どのような時にやりがい
感じられますか

人との関わりからでしか得られない充足感

一番のやりがいは、日々の関わりを通じてご入居者・ご家族との信頼関係を築けることです。ささやかなことでも「ありがとう」と言っていただける瞬間に、この仕事の意義を改めて感じます。日々の取り組みの積み重ねが、ご入居者やご家族の安心や満足に繋がっている。そのことが私のモチベーションです。

仕事をするうえで
大切にしていることを
教えてください

スピード感、そして多職種の結節点を担うための知識と行動力

私はスピード感を何よりも大切にしています。当社は少数精鋭のチームで運営しているため、緊急時の対応はもちろん、入居営業でも迅速かつ正確な回答が求められます。また、私たちはシフト制で働いているため、業務の連続性を保つためにはスタッフ間の情報連携が欠かせません。

「伝わっているだろう」「察してもらえるだろう」ではなく、自分からのちょっとした声掛けや雑談も重要なコミュニケーションの一つとして大切にしています。多くの方々との協働も必要で、特に生活相談員はその結節点として、スタッフ一人ひとりが幅広い知識と行動力を持つことが重要です。知識を正確に把握し、迅速に対応できるよう日々心掛けています。

今後チャレンジ
してみたいこと

自分の経験を活かして個と組織の成長に貢献したい

更なるキャリアアップを目指して、スタッフの育成にも貢献していきたいです。今後も開業予定の拠点が複数控えており、比例してスタッフの数も増えていきますから、自分自身の経験を新しいスタッフに伝えることで、チーム全体の成長へと繋げていきたいと考えています。

応募を検討している方への
メッセージ
お願いいたします

当社では今までの経験を活かしながら、より広いフィールドでマルチに活躍できる環境があります。また社会貢献性が高く、一人の人間として成長できる場でもあります。オウカスでの経験を通じて、きっと新しい自分に出会えるはずです。どのような職種・業界出身の方でも挑戦できるチャンスがありますので、少しでも興味がある方にはエントリーいただきたいです。ぜひ私たちと一緒に、日本の未来を支える新しい取り組みに挑戦していきましょう!

2025年撮影画像